oishi mai
ある気づき
今週は数回、個人的に独居の高齢者を病院に送迎しています。
先日救急車で運ばれたと偶然電話で知り、その体調で隣市町の病院へ自転車で行く🚲と言うので、全力で止めました。
タクシーもお金がかかりますよね。
何度も送るからと話して、やっとそうしてくれる?という話に。人に頼らないで、ギリギリまで自分で何とかする。自己責任の雰囲気が蔓延している気がします。
だいたいこのくらいと言われた時間に病院へ迎えに行き、15分ほど待ちました。出てきたので、ここだよと車からおりて近づくと、開口一番怒った口調で
「予約してたのに、30分も待たされたんだよ!うんぬんかんぬん。
もう今日は簡単な治療でいいって言って、来月2回予約とったよ。30分も待たされてさぁ!」
来月の通院が不安なのかな?と思い、また送迎しましょうかと言うも、それは大丈夫とのこと。
会うといろんな不満をよく口にする人だから、今回もそうかなぁくらいに思って、自宅へ送り届けて別れました。
翌日、家事をしながら昨日のことを思い出していたら、あっ!と思い当たりました。
あの人はきっと、私が迎えに来る時間に間に合わないと思ったから、焦ってたんだ。
待たされたことに怒ってるだけだったら、簡単な治療だけで済ますはずがないもの。
時間を守ろうと思って、わざわざ来月の通院を2回にして。待たしたはずの私を見て、申し訳ないと思って開口一番、30分待たされた、って言ったんだ!と。
怒った口調だったし、待たしてごめんねとか直接的な言葉がなかったから、気づかなかったんです。
あぁ、あの人は不器用な人なんだなぁ。
でもちゃんと約束を守りたいという気持ちを、行動で示していたんだなぁ。
私もちゃんと受け取らなきゃいけなかったなぁ。
そんな気持ちになった朝でした。
性格や言い方は本当に人それぞれで、分かりづらい表現や、多くの人に受け入れられ難い言い方をする人もいるけれど、
表面上の見え方だけじゃなくて、その人のことをよく知って、歩み寄ったり理解しようとすることが大事だなと教わりました。まだまだ未熟です。
多様性って奥が深いなぁと、最近ほんとに思います。