top of page
検索
  • 執筆者の写真oishi mai

ナラ枯れ学習会へ!

🍀ナラ枯れって何?私たちの山を守りたい!🍀


学習会に参加しました💡


講師の冨田陽子さんは、林業と山のプロ。

そして、山北町の議員さんでもあります。


いま、神奈川の木々が、茶色く枯れてしまっています。

虫が媒介する菌の影響で、ナラ枯れというそうです。


大井町の相和地域でも、ナラ枯れが深刻です。

かつて人間が植樹した大木だけでなく、原生していた樹も枯れているそうです。


山は広大で、人手や経費を考えても、全ての枯れ木に一本一本対処することは難しい。

人家や公道に近い所を整備して、倒木による被害がないよう、暮らしを守るようにするのが、精一杯の現実的な対処法。


だけど、本当はその奥に、

人間が自然の生態を変えてきてしまったこと、

開発により、水の流れや土の性質が変わってきたこと、

人間生活の変化で、山に手が入らなくなってきたこと、

こういう大きな問題が横たわっていると感じました。


気候変動の問題の一環と捉えれば、

これからの私たちの生活のあり方、生き方にまで関わる問題だと思います。


山とどう向き合うのか、

ナラ枯れの樹を伐採後、エネルギー源として利用できないのか、


たくさんの問題と関連付けて、横断的に取り組むことが必要だと感じました。


勉強不足なので、まだまだ学ばなきゃ💦

相和地域の方々と、一緒に考えて、取り組んでいきたいです。


閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示
トップに戻る
bottom of page