top of page
検索
  • 執筆者の写真oishi mai

学習会、盛況!

LGBT、パートナーシップ制度について、

にないて主催の学習会を行いました✨

本当に良い時間でした。


講師のよだかれんさんのお話に、すごく引き込まれました。


🍀性には個体差があること。

🍀「理解・共感・思いやり」と「法律・制度」、

この2つが両輪となることが必要で、どちらか一つが欠けてはいけないこと。


🍀いま法律・制度で守られていないLGBの方々にとって、パートナーシップ制度がどれだけ大切か。

🍀制度があることで、理解や共感がどれほど広がるか。


膨大な数のアンケートから、当事者の声を紹介されていました。


大井町の町長、担当課職員の方々、

南足柄市長、担当課職員の方々、

二宮町の職員さん。


行政の方々が参加されて、本当にほんとーに!嬉しかったです😊✨


パートナーシップ制度は終わりではなく、スタート。

その認識を共有できたこと、すごく嬉しい😊


町で出来るファミリーシップ制度、

そして国が認める同性婚。


町が主体的に取り組むことで、国の動きを強く、強く後押しできるように。

私も自分にできること、行動したいと思います。


当事者とそのご家族が参加して、発言されたことも、すごく良かった。感動しました。


「性別とかじゃなく、この人だから一緒にいたい」

「制度がなくて困るけど、不幸じゃない」

「特別な権利をよこせと言ってるんじゃなくて、みんなと同じに扱ってほしいだけ」


当たり前に結婚して、法律で守られている私。

自分が実は恵まれていて、法に守られないことで何に困っているのか、聞かないと分からないこと、無知なことがたくさんあります。


講演の最後、あなたもアライです、と言ってもらいました。

アライが終わりではなく、スタート。

性の問題はずーっと自分自身に問いかけて、寄り添い、学んでいくものなんだと思いました。


いわゆる"少数派"に対して、もっと優しい、多様な価値観を受け入れあえる社会にしたい。

LGBTの問題は、社会全体の問題とつながっているんだと思います。


オンライン担当としては、無事に操作ができて良かった💦

よださん、パートナーの川手さん、ありがとうございました😊✨



閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示
トップに戻る
bottom of page