oishi mai
定例会訪問 そのいち
〜就学援助制度の巻〜
必要とする家庭・子どもたちへ、もっと届く制度にすることを求めて、一般質問しました。
就学援助制度
大井町の現状は、利用率が約5%、不認定の率は約9%です。
全国の利用率は15%、近隣自治体がおよそ10〜20%という現状を見ても、
利用率が低い、けれども不認定率は高い💦
制度の課題をいくつか挙げて、改善を提案しました。
今回はこの制度が「子どもの貧困」対策の一つとして、国が位置付けていることに、特にこだわりました。
回答は、
"本当に困っている家庭"に届けなければいけない、だから変更は認められない、
というものでした。
利用しやすい制度にすれば、一見"困っているようには見えない家庭"まで対象になる、と。
それを聞いたうえで、
ひとり親家庭で、制度を必要としている家庭が不認定になっている、という実例を紹介しました。
子どもの貧困を考える時に、よく紹介される"相対的貧困"を例に挙げて、所得が127万円未満を目安にされていること、
今回不認定になった家庭は、まさに相対的貧困の定義に当てはまる家庭である、と訴えました。
制度は、誰のためのものでしょうか。
それを考えれば、答えは出ていると私は思います。
でも、今回は残念でした。
諦めずに、どうすればより良い制度になるのか、考えて訴え続けたいと思います。
終わった後に、LINEがきました。
「戦ってくれて、ありがとう」
泣きました。
一生忘れない言葉です。
諦めない!
これからも、一緒に戦います✊🏻✨
クタクタで帰ったら、夫がワインを買ってきてくれたのでした🍷
