oishi mai
決算討論前の夜のこと。
写真:絶対に起こしたい娘(右)と、絶対に起きたくない父(左)。
娘の手には父の時計。ピピピピと鳴り出して、もはやヤケ笑い。
朝の5時半、三連休の初日。
5時前にパンパンのおむつを替えたら起きてしまった・・後悔先に立たず。母も仕方なく起床。
起きてる人の所には行かず、寝てる人の方に行く不思議。確実に起こしに行ってるじゃん・・
でも今日は気持ちに余裕があるのだ。
なんてったって、議会がほぼ終わったからね。
9月議会の決算審査やら一般質問やら、お義母さんが来てくれて、何とか乗り越えられました。
そしてこの5日くらい?離乳食の時のブーが始まりました。
字面はかわいいですよ、ブー。
でもね、朝の忙しい仕事前、夕方お風呂に入れてキレイになった後の時間帯に。
作った離乳食を口に入れて、ブー!と吐き出されるわけですよ。
母は全身離乳食まみれ。
床も一面ご飯つぶやら野菜つぶだらけ。
娘も顔から手から足からご飯まみれ。
ブー!
メンタルゴリゴリ削られます。
飛沫飛びまくり。
感染予防対策なんて、赤ちゃんには愚の骨頂と化すんですね。
私の場合、離乳食作りはそんなに苦じゃないんだけれど、どうにもこのブーが苦痛で・・
普段あまりイライラしない私にしては珍しいですが、ブーされると、どうしても笑えない。無になります。
口の中が違和感なのかな?と、一口の量を少なくして、麦茶を挟みながらあげるようにしたら、回数が減ってきました😭
ようやく解決の兆し、か?
最近はブーに構えすぎて、離乳食をあげる時に肩がガチガチでした。少し肩の力を抜こう。
一昨日、議会が休会日でお義母さんがいなかった日。夫も夜遅くまで仕事だったので、朝から1人で娘を見て、昼寝の間に討論を書いたり質問を用意したり。
当然そんなに進まず、娘が起きるとタイムアップ。
夜に寝てからやるしかないか・・と断念し、お風呂に入れ、離乳食のブーをやり過ごし、寝かしつけ。
でもそんな時に限って、寝つきが悪いんですね。
気持ちを変えようと、庭に出て眠そうな娘を抱っこしながらぐるぐる歩き回って、
ああ討論書き終わってないな・・質問も用意しなきゃ・・とか思いながら、ふと泣きそうになってしまいました。
育児で泣きそうになったのは、幸運にもこれが初めて。この日の気持ちは忘れないだろうと思います。討論のプレッシャーがあったのかも。
共働きや一人で子育てしている人たち、本当にすごいな・・大変だな・・と、改めて思ったのでした。議会の会期中、たった一日一人になっただけでこれだもの。
長くなりましたが、記録として。
