top of page
検索
  • 執筆者の写真oishi mai

現場の声を聞くこと

ここ数日、幼稚園や介護・医療現場の方の声を聞きに歩いたり電話したり、小田原の食料支援を手伝ったりしています。


マスクは二重につけて、消毒もして。

コロナで外出自粛が叫ばれるけれど、現場の方はみなさん快く迎えてくれる。こういう時期だからこそ、政治が求められていると感じます。


介護現場では、感染と隣り合わせの中で働き続ける緊張感を体感しました。

「福祉は命に関わるもの。商売にしちゃいけないのよ。」

「リスクの高い現場だけでも、PCR検査してほしい。」

第一線でプロとして働いている方の言葉は、とても重たい。


小田原の食料支援(民青が開催)は3回目ですが、回を重ねるたびに受け取りが増えています。

今回は、50名以上が受け取りました。


アルバイトの給料が半額以下になっている学生。

親に仕送りを増やすことも頼めない、と。


逆に、

子どもがアルバイト減っていると言うのだけど、仕送りも増やせないんです。頂いたものは子どもに送りますね。

というお母さん。


仕事がないんだ・・と受け取っていかれた中年の男性。


県西地域でもかなりの影響が出ていると、危機感を新たにしました。


議員になると、有権者に無料では物を配れないので、食料支援が地元でできないんです。

もどかしさを感じます。

子ども食堂も、コロナになってできなくなりました。なんとか方法を考えて再開したい、と思っています。


子ども食堂や食料支援は、あくまでも応急処置。

応急処置ももちろん大切ですが、根本的な解決と支援のために、今こそ政治が力を発揮しなければと思います。


国はGO TOや緊急でない政策は後回しにして、きちんと医療や命、地域を守る予算確保をしてもらいたい・・!!



閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示
トップに戻る
bottom of page