oishi mai
私の保育園問題
議員という職業に専念すると、保育園に入れない?!〜ドキッとした(今もしている)お話〜
久々の投稿です。SNSでは投稿してたのですが、ここには投稿できず💦
今回は、私の保育園問題。
議員という職業は、独特です🤔
会社のように、毎日決められた時間に出席するわけではありません。
わかりやすく分けると
🍀議会内🍀の仕事と
🍀議会外🍀の仕事、2つあります。
議会内での仕事は、
委員会・各種会議・定例会など、招集されて役場内の議場や会議室で行われます。年に2回ほどの町内の視察や、年1回ほどは町外への視察もあります。
議会外での仕事は、
町の各種活動や行事への参加、町民からの相談にのったり、自分の議会報告を作って配布したり、議会に向けた学習・調査、各種事務仕事、各地への視察や学習、党に所属する場合は党活動など。
どちらが大切ということではなく、
この2つがきちんと噛み合って、議員としての仕事が豊かになるし、自分自身も議員として成長できると思います💡
議会外での仕事は、多岐に渡ります。
私自身、週休2日取れる時もあれば、完全に休みの日がない週もあったりします。
🍀ここからが本題🍀
特に地方議員だと、議会の会期が短かかったりして、純粋に"議会内"の仕事の時間だけだと、月ごとにバラつきがでます。
私は2月に出産予定ですが、子どもが産まれたら保育園に入れることを、選択肢の一つとして考えていました。
と思ったら!
"議会内の活動だけだと、申請基準である1月の労働時間に届かない。その他の活動は、証明してもらう必要がある。党に証明をつくってもらえるか、確認してみてください。"
という説明を受けたんです😱😱
"もし証明を出せなければ、申請すらできないということでしょうか??"
"そうですね、、、。でもこういうケースは初めてなので、他の大きい市町とか、問い合わせてみます。"
ざっくりこういうやり取りでした。
担当課の方も、初めてのケースで戸惑っているようでした。
でも思い出してほしいのは、議員には議会外でも、多岐に渡る仕事があるということ。党活動に限らないのです。
万が一党から証明が出なくても、その他の活動も合わせて申請はさせてほしいし、何か方法があるはずと、いろいろ聞いたり調べたりしました。
結果として先日、担当の子育て健康課に2回目の訪問をして、
無事に申請できることになりました🙌✨
個人事業主や自営業と同じ書類の形式にしてもらって、
就労証明書ではなく、活動証明を出せば良いということに。
本当にホッとしました。
と同時に
これじゃ女性議員は増えないよなあ、、、と、つくづく感じています。
保育の受け皿が圧倒的に少ない。
そうすると、保育園に入るためには、選ぶ側が優先順位をつけなきゃいけない。
結果、保育園が"働いていることがきちんと証明できる"職業の人のための場=預け先、
となってしまう。
(病気や介護の場合など、考慮してもらえる条件は他にもあるけれど。)
海外では、子どもが集団で育つ場として、そして保護者の健康面もケアする場として、子どもを保育する場をつくろうと、
預けたい保護者は誰でも、当たり前のように預けることができる国もあります。
子どもを保育の場で育てたい思ったときに、
優先順位をつけることなく、誰もが安心して任せられるようになってほしいと思います。
これは大きな問題なので、国の問題になるけれど。
だから選挙は大切!!
そういうわけで、
保育園の申請書類を作るのに、担当課との相談の日々は続きそうです。
私に今できることは、
この町で子育て世代の女性が議員になりたいと思ったときに、安心して子どもを育てながら働ける、と思ってもらえるように
この町の制度を切り拓いていくことかな。
近隣でも初めてのケースらしいので、
よい手本になれるように、頑張ろう🙌