oishi mai
鹿児島、5日間の記録
あっという間に帰省終了。
久しぶりの療育施設、子どもたち相手に公園で駆けまわる日々。
心が洗われた・・✨
大変なこともあったけれど、子どもたちが本当にかわいかった。
長いけれど、感じたことを書いておく。
🍀1日のスケジュール🍀
8時過ぎホテル出発、母を乗せて午前組の児童をお迎え。
9時半開所、お出かけ準備をして、10時過ぎには公園へ。
11時半ごろ戻り、お弁当を食べさせながら自分もお昼。連絡帳に記入して帰りの準備。
12時半に送迎。
いったん戻って個人記録を書き、13時半前には午後組をお迎え。
14時開所、公園、おやつ、連絡帳、17時送迎。
戻って掃除、除菌、個人記録。
18時半ごろに終了。
まとまった休み時間はほとんどなし。
それでも楽しめたのは"子ども1人につきスタッフ1人"の体制が大きい。
素人の私が出来ないことも、ベテランスタッフの方々がフォローしてくれるのだ。
障害があり生きづらさを抱えている子どもだからこそ、
1人ひとりが何に反応し、喜び、楽しんでいるか、丁寧に見ていきたい。
これは施設のポリシーで、開所からずっと1対1体制を貫いている。
個人記録を書きながら、スタッフみんなで子どもの様子を情報交換する。時には方向性を決める。
小さな事業所だからこそ出来ることだ。
こんな事があった。
公園でおたまじゃくしをいっぱい捕まえた子が、施設に戻って工作を始める。おたまじゃくしを描いている。
「うみー」とつぶやく。さりげなく、スタッフが空き箱を海に見立てる。
子どもは目を輝かせて箱を海の色に塗り、いろんな生き物を描いては切り、泳がせ始める・・・
子どものつぶやきをキャッチして、やりたい!の気持ちを形にしていく。
主体性を尊重しながら、少しだけ創造性をふくらませたりして。
ここではみんなが違っていい。
帰りのあいさつは、声はかけるけれど、したくなければ強制しない。
スタッフみんなで「さようなら」と言っている時に、走り回っている子もいる。
そもそも集団行動が苦手な子が多いのだ。
大事なことは、出来ないことを無理矢理できるようにさせることじゃない。
集団行動は、小学校にあがればその後の何年も、嫌でもやらなきゃいけなくなる。
それなら今は、とにかく砂に触れ、水に触れ、駆けまわり、想像し、創作し、遊びこむこと。
自分はこれでいいんだと思える基礎をつくること。主体性を育むこと。
そのために、寄り添うこと。
こんな事もあった。
メルヘン館という公共施設に行った時のこと。
スクリーンにはネコのアニメが流れていた。
子どもたちは席に座って集中して見ていた。
最後の最後。2人の子どもがスクリーン前のスペースに歩み寄った。
1人は私が担当していた子どもだった。
背後の席には、他の園から来た観客もいた。私はさりげなく、その子を元の席へ促した。
もう1人の子は、前の床にぺたりと座り込んだ。スタッフが来た。
背中に手を回すと、背中を丸めて一緒に座った。その子は最後まで、その場でじっとスクリーンを見ていた。
ハッとした。
私はなぜ、あの子を元の席へ促したんだろう。
スクリーンは上部に設置してあったし、そこに座ったって後ろの観客たちが見えないことはなかった。
公共の場では、そうすることがマナーだから?
みんなが座っていて、場を乱してはいけないから?
子どもにはルールを教えなければいけないから?
じゃあなぜ、あの子は前に行きたかったんだろう。
もっと近くで見たかったのかもしれない。
近づいたら何が見えるのか、確認したかったのかもしれない。
それくらい、アニメに感動したのかもしれない。
私の対応が間違ってたとか、何が正しいとかを言いたいんじゃない。
あの時、あの子は何を感じていたんだろう。
私はあの子を、あの子自身を、見つめられていただろうか。社会の常識とか周りの目を優先していなかったろうか。
帰りながら、そんなことを考えた。
1人の子ども見つめることは、鏡のように自分を映すものでもある。
自分の中にある「こうあるべき」「普通はこう」という凝り固まった価値観。
大多数がそれらに適応していく中で、それに合わない子どもたちもいる。
みんなが違って良い。多様性を尊重する。
よく聞かれるようになった言葉だけれど、私たちは本当に、違いを受け入れる社会を生きているんだろうか。
何より私自身が、違いを受け入れる柔軟さを持ち合わせているだろうか。
床に座ってスクリーンを見上げる2人の背中が、今でも目に焼き付いている。
春はいろんな環境が変わる季節。
環境の変化が苦手な子どもたちは、荒れる。
時には泣いたり、噛んだり、唾を吐いたりもする。
母らの施設に来てから、不思議と保育園や幼稚園では"しっかり"過ごせるようになる子が多いそうだ。
そのぶん、ストレスがたまると施設では荒れる。
うちはたんつぼか?と母が笑う。
いいの、ストレスを吐き出す場所がないとね。乗り越える時がくるでしょ。
一瞬一瞬を見つめながら、成長を見守る長い目も必要なんだろう。
そしてその通りに、
まったく表情がなかった子が、笑うようになる。
言葉が無かった子が、話すようになる。
子どもが変わりましたと、保護者から連絡がある。
数年前に施設を手伝った時に「しんかんしぇん!」と連呼していた子が、今はおしゃべりになり、サッカーのクラブチームに所属していることを知った。
子どもたちはすごい。
どんな子どもも、ものすごい可能性を秘めている。
いわゆる"社会"にうまく"適応"できなくても、自分を認め、友だちを認め、好きなことが見つかれば、きっと幸せに生きていけるんだ。
いろんなことを学び、考えされされた5日間でした。
ありがとう、母🙌
50才過ぎて施設を始めて、たくさんの子どもと(ケガするほど)遊び、成長を見守る姿を見ると、私もまだまだ出来るぞ!という気持ちになる。
よし、また頑張るぞい!🙌
ちなみに鹿児島市の公共施設は、幼稚園・保育園・療育施設での利用はすべて無料なんだそうだ。メルヘン館も、水族館も🐟✨
市独自の取り組み。政治の出番だぞい!
写真は鹿児島市の障害者施設、しょうぶ学園の本。すごく素敵な施設なので、コロナ後に鹿児島を訪れた際は、ぜひ!
URLはこちら👇
https://shobu.jp
母との写真を撮ってくれたのは、鹿児島市の素敵な洋服屋さん、66(ろくろく)の定員さん✨
こちらも素敵なお店なので、訪れた際はぜひ!
FacebookのURLはこちら👇
https://m.facebook.com/phillip66kagoshima/?locale2=ja_JP

