top of page

かざみどりのおしゃべり会

  • 執筆者の写真: oishi mai
    oishi mai
  • 2022年7月24日
  • 読了時間: 1分

大井町には、"かざみどり"という、障がい児と保護者、そして有志の方々でつくっている団体があります。

定期的なおしゃべり会を始められたと聞き、先日参加させていただきました。


小学校に入学予定や、すでに登校中の子どものお母さん、学校生活を終えたお母さん、

いろんな世代のお母さんや地域の人が集まって、困っていることや不安なことをおしゃべり。


娘がズリバイできる大きなマットも用意して頂いて✨

とっても優しく、居心地の良い場でした☺️


どんな保護者であっても、新しい環境に子どもを送り出すのは不安なもの。

ましてや障がいを抱えていれば、なおのこと心配ごとは多いと思います。


集団に馴染めるのか、学校のルールにのれるのか、給食やトイレのこと・・・


おしゃべりって不思議な力があります。

ゆるく繋がって、しんどい時に吐き出したり、情報交換したり。

社協さんのレスパイトサービスの紹介などもあって、地域の取り組みに結びついたりしていて、とても貴重な場だと感じました。


根本には、国の支援級・養護学校への人員配置などの制度の問題や、人手不足があります。

国の制度の問題を学びつつ、それでも地域で出来ることはあるはず。

学び考えたいと思います。


アール・ド・ヴィーヴル展が始まる✨

行きたいなぁ。



 
 
 

最新記事

すべて表示
議会が終わり、また活動へ

3月議会が終わりました。 詳しくはまた後日あげますが、日常の活動のお知らせを一つ。 高校生が描いた原爆の絵の展示会をします。 3月21日(金)17時〜19時 22日(土)9時〜20時 23日(日)9時〜15時 大井町生涯学習センターにて。...

 
 
 
映画の上映会

#夢みる校長先生 の映画上映イベントに参加しました。 関西地域の市民団体が集まって、実行委員会のような形でイベントを作りました。 映画、素晴らしかった🥹✨以下、まとまらない感想。 "異端"な公立学校の校長先生たちが実行した、改革の数々に驚き👀...

 
 
 

Comments


トップに戻る
bottom of page